こんにちは。yuuです。
この間こんな記事を見つけました!
「あなたの投資常識にチャレンジする10問!」参考:トウシル、山崎元 https://media.rakuten-sec.net/articles/-/31865
色々な情報媒体で投資の勉強をすると思いますが、こういったものがあるときになりますよね~。
なのでぜひ一度、皆様の投資常識をチェックしてみてください!
既に十分な知識をつけている方は、簡単かもしれませんが、後半では筆者の考えに加え私の考えもご紹介します。
なので皆さんはどう考えているかなど、多様な意見をお待ちしております!!
筆者が考える命題10個
ではいきなりその命題をご紹介します!
1.お金の運用にあっては、将来の「夢」(お金の使いみち)をしっかり意識すべきだ。
2.運用にあっては、目標額と目標利回りを明確に決めることが大事だ。
3.投資家の“タイプ”に適合した運用商品を選ぶことが大切だ。
4.金融機関のプロに納得の行くまで「相談」することが重要だ。
5.個人向け国債を買っていれば、安心だ。
6.低成長な国の株式を買っても儲かるはずがない。
7.金は、資産形成のための良い投資対象の1つである。
8.長期投資でリスクは縮小する。
9.アクティブ・ファンドを選ぶには、ファンドの「目利き」が大切だ。
10.運用初心者は、「つみたてNISA」から取り組むといい。
あなたの投資常識にチャレンジする10問! | トウシル 楽天証券の投資情報メディア (rakuten-sec.net)
皆さんこの10個の命題に対して、YES,NOどちらかお考えになりましたか?
一度目を通してから、皆さんのお考えを持ったうえで続けてご覧ください!
次からは、筆者の考えと私の考えについてみていきましょう!
命題の正解は?+α解説
では早速見ていきましょう!
お金の運用にあっては、将来の「夢」(お金の使いみち)をしっかり意識すべきだ。
筆者の考え、お金の使いみちは、後で自由に変えられる。資金使途と運用法は無関係だ。
老後資金や教育資金など今後の目的によって、お金の運用方法を変えるのは必要ないという考えです。
私としては、お金の使い道によってお金の運用を変えていますので、筆者とは考えが違いますね。
もしかしたら投資のみで限定しているかもしれません。
しかし、今後お金の使い道は変えられるというのは、その通りですね。
始めに決めきってしまって、そのあともそれに縛られる必要はないですよね。
運用にあっては、目標額と目標利回りを明確に決めることが大事だ。
筆者は、運用に目標額・目標利回りは必要ない。「無理のない範囲で、なるべくお金を増やせば」それでいい。
目標達成のために運用利回りを決めると、不適切なリスクをとることがあるということです。
私としても、これは理解できますね。
ただ、私は時に、何%上昇したら売却、というようなことをしているので、もしかしたら常識からは外れてるかもしれませんね。
いずれにせよ無理のない投資をすることは重要です。
投資家の“タイプ”に適合した運用商品を選ぶことが大切だ。
筆者は、投資家のタイプは商品選択に関係ない。「非効率的な運用が好きな人」はいないはず。人によって異なるのは、運用金額とリスク資産への投資額のみ。
基本はすべての人が最も効率的で適正なリスクで、投資をしたいはずだ。そう考えているようです。
リスクに関しては入金額で調節するべきだという考えです。
私はこれには完全には理解できませんね。
私は真逆の考えで、投資家によって適した投資商品があると思うし、リスクに関しては入金額でなく、投資商品で買えるべきという考えを持っています。
投資家のリスク許容度によって、最適な投資商品もあれると思います。
金融機関のプロに納得の行くまで「相談」することが重要。
筆者は、金融マンに「相談」することは、赤ずきんちゃんがオオカミに人生相談するくらい愚かなことだ!
金融マンは自社の利益を上げるために売ることがあるため、むやみに近づくと、無駄に高い手数料とられることがある、という考えですね。
私もこれには同意見です。
今やネットで安い手数料で買えるのに、わざわざ高い手数料払って対面販売のところに行く必要ないですよね。
ここにきて完全一致の意見がありましたね!
個人向け国債を買っていれば、安心だ。
筆者は、個人向け国債(特に「変動10」)自体はいい商品だが商品を売る「人」には気をつけなければならない。
国債を買いたいけど、金融機関で他の金融商品も勧められて、1つ上のような問題が起こるのを防ぐためですね。
さらに国債の解約ができる1年後に、解約して別の商品は~、と勧められることもありますのでその点注意が必要ということですね。
私としてもおおむね同意できます。
人に注意という点は本当にそうですね。
人と関わらずに購入することが、問題を回避する方法といえるでしょう。
低成長な国の株式を買っても儲かるはずがない。
筆者は、低成長が株価に織り込まれた株式を買うと、リスクなりの超過リターンがあるはずだ。
高成長の株は高く、低成長の株は安いため、それぞれに違ったリターンが予測されているといわれています。
私は、少し難しく感じますね。
成長が全然しないような投資先に投資をするつもりはありません。
成長を見込んで入金していくのが投資ですからね。
金は、資産形成のための良い投資対象の1つである。
筆者は、金保有のリスクは、資本を提供する投資のリスクではなく、ゼロサム・ゲーム的な投機のリスクだ。
金は将来の価格を当てるだけのゼロサムゲームと考えています。
しかし、ポートフォリオの一部に金を入れることに肯定的な投資かもいるようで、微妙なラインみたいですね。
私は金に関しては、面白いなって思った時期もありましたが、今はあんまり見てないですかね。
お金を生み出すような投資をしていきたいですね。
そのよう記事も書いていますので、ご覧ください!
【お金持ちになりたいなら絶対読むべき書籍】大富豪が教えるお金の知識/バビロンの大富豪 | yuunoブログ (yuu-no.com)
【本当の財産・資産とは】資産を買い続けるとどうなる? | yuunoブログ (yuu-no.com)
長期投資でリスクは縮小する。
筆者は、リスクも期待資産額も時間と共に拡大する。リスクを決めるのは、期間ではなく「財務的強さ」だ。
長期投資になるほど、リスク、すなわちリターンの上下の幅は小さくなります。
しかし、リスクについて期間だけを見るのは、リスク許容度に対する大きな見落としが起きる可能性がある。
長期になればそれだけ資産額が増えるため、資産額によってリスクを考えることが大切といっています。
私に関しては、長期投資でリスクが減ることに間違いはないと思いますが、「長期投資」と「リスク許容度」の関係はあまり感じていなかったので、これを見れてよかったと思いました。
リスク許容度は、人・年齢・家族構成などによって変わってくるものです。
例えば、年収400万円の25歳独身男性は、人的資本も大きい・若い・養う家族がいない・(+投資経験にもよる)という条件なのでリスクは大きくとっても、問題ない、つまりリスク許容度が高いことになります。
一方、年収500万円の45歳2人の子持ちの結婚している人は、人的資本が大きい(この後の総合額は多くはない)・若くはない・養う家族がいるなどでリスク許容度は低めのことがあります。
投資に回している額が大きいほどリスク許容度は下がりやすいという考えが今回身に着きましたね。
アクティブ・ファンドを選ぶには、ファンドの「目利き」が大切だ。
筆者は、将来の運用成績を予想する方法はない。「目利き」ができると言うのは無責任。
アクティブファンドとは、投資信託の一種です。
インデックスファンドと比較されますね。
アクティブファンドにおいて、利益が出せる・成長し続ける、というものを見つけるのは誰にもできません。
なので、そういったことができるという人は相手にしない方が良い、という考えです。
私も成長しそうだなという投資先を選んだりしていますが、やはり先が見えているわけではないので、その点注意が必要ですね。
投資信託は私も視野に入れている、投資商品です。
インデックスファンドを見ていますが、ファンドの選定は、基準となる指数と手数料等でしか分からないですよね。
過去の成績が他のファンドから卓越しています、といわれてもこっからどうなるか分からないのが投資ですからね。
投資信託に関してはいくつか記事を書いていますのでそちらもご覧ください!
【yuuno投資勉強会】投資信託をしたいので投資信託について調べようか-1
運用初心者は、「つみたてNISA」から取り組むといい。
筆者は、課税所得のある人はiDeCoがまずは有利。つみたてNISAは、併用すべき投資教育教材。
NISA系は利益が非課税、iDeCoは利益非課税で所得控除もなるため、課税所得がある人はiDeCoの方が有利ということですね。
しかし、iDeCoを老後資金の準備という視点で持つならば、それだけでは補えないことが多いので、そういう人は、NISAから始めたり、併用することが良いといっていますね。
私としても同じような意見ですが、私がするとしたらiDeCoは資金拘束の点で積極的でないという感じです。
最期に
今回は投資の常識に関する問題を見ていきました。
投資に関わる言葉も大切ですが、考え方といった知識も大切ですね。
投資に関して、大枠であったり一般的な考え方は、いわゆる正解といえるようなものがあったりしますが、皆さんがどう考えているかなども聞きたいですね!
参考:トウシル.あなたの投資常識にチャレンジする10問!筆者:山崎元
私のブログでは私が実際に行っている資産運用や投資の知識・収益記録について多く発信しています。
投資に関しては株式投資やソーシャルレンディングが基本的に多いです。
他にも生活が豊かになるお金の知識や情報についても発信しています。
お得に生活をする方法や投資について知りたい方や実際どうなんだろ~って方は是非他の記事も見てください!
「yuuの雑記」として、私の趣味や好きなこともたま~に書いています。(私の自己満です・・)
どこか共感してくれる人がいたら嬉しいです!

インスタグラムとツイッターとYouTubeもやってます!記事の最後からフォローできます!
今日からできることはたくさんあります。
生活を豊かにするために、できることを少しづつでもやっていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!!!
コメント