こんにちは。yuuです。
今回は投資をする際の手数料に関する記事です。
投資をする際には証券会社を通したり、銀行から資金を引き出したり、代わりに運用してもらったりと、何かと他の人と絡んできます。
その時に発生するのが手数料ですね。
この手数料皆さん払っていますか?
投資するならしょうがない費用だよね・・。って思って何も考えずに払っていまっせんか?
私は手数料を払いたくないのでなるべく手数料がかからないような方法をとっています。
ということで私の経験からなるべく手数料がかからない方法をご紹介していきます。
私が知らない方法があればコメントかSNSで教えてください!!
【この記事がおすすめの方】
- 投資を始めたい方
- 手数料を少なくしたい方
- 何も考えずに手数料を払っている方
投資でどんな手数料がかかる?
投資をしている方はどんな場面で手数料などの支出がかかるかご存じかと思いますが、これから始める方はいまいち実感つかめてないかもしれません。
手数料の具体的なものは以下の記事で紹介しています。
【株式投資など】資産運用・投資をするうえでかかる手数料・税金 | yuunoブログ (yuu-no.com)
今回は、投資をするときのフローをイメージしていきたいと思います。
1.持っている資金を銀行に入れる⇒2.銀行口座から証券口座に資金を移す⇒3.証券会社で投資商品を買う⇒4.証券会社で投資商品を売る⇒5.証券口座から銀行口座に資金を移す⇒6.銀行口座から資金を引き出す。
こういった流れの中でどれだけ手数料がかかったと思いますか?
6回です・・。それだけ他人のためにお金を払っているということです。
1.6では銀行が定める入出金手数料がかかります。
2.5では銀行と証券会社が定める振込手数料がかかります。
3.4では証券会社が定める売買手数料・投資信託等の買い付け手数料がかかります。
しかし、私はこれらの手数料を一切払っていません。(未納とか違法とかじゃないですよ!)
その方法をご紹介します。
私は投資信託は買っていないのでその手数料は今回はぶきます。ここの手数料は0にはできないです・・。
手数料を減らす方法・入出金手数料
ではまず銀行の入出金手数料から。
この流れはそもそも資金が銀行にあるとか給料が銀行に振り込まれるとか、引き出しはせずにクレジット払いとかで、そもそもかからない人はいいのですが、入出金する人は必見です。
私が投資で使っている銀行は楽天銀行です。
ネット銀行は入出金手数料は〇万円以上は手数料無料とかありますが、店舗型の銀行は基本いくらでも手数料はかからないですよね。
ではなぜネット銀行を使っているか、その理由はまた後で話します。
店舗型の銀行の入出金手数料は時間や曜日に気をつければ、無料にできます。
では私が使っている楽天銀行の手数料を0にする方法はなんでしょう?
入金は3万円以上だと手数料はかからないです。
3万円以下の入金と、出金は220円もしくは275円の手数料がかかります。
「出金の時に手数料かかるじゃないか!!」
そう思いましたか?
楽天銀行にはハッピープログラムというものがあります。
これにより月に数回は手数料が無料になります。
細かなことは以下の記事からご覧ください!
【気になる銀行の手数料をお得にできる】楽天銀行のハッピープログラムとは | yuunoブログ (yuu-no.com)
これで銀行の入出金手数料は無料にできましたね。
手数料を減らす方法・振込手数料
つづいて、銀行口座と証券口座で資金移動する際にかかる手数料です。
実はここに店舗型の銀行を使わずに楽天銀行を使う理由があるのです。
店舗型の銀行の場合証券会社に振り込む際に手数料がかかります。この振込手数料が嫌なんですよね。
楽天証券からの出金は無料です。
では銀行からの振り込みを無料にする方法はどこにあるのでしょうか?
それは楽天銀行のマネーブリッジを使う!!
楽天銀行と楽天証券をつなげると手数料は無料になります。
それだけでなく資金の流れがスムーズだったり自動だったりと他のも利点があります。
以下の記事で紹介していますので見てやってください!
【金利や手数料などが有利】知ってますか?楽天銀行のマネーブリッジ・楽天証券の自動スイープ | yuunoブログ (yuu-no.com)
楽天だけでなく多くの証券会社には似たようなサービスがあり、ある証券会社ではある銀行を使えば手数料無料だよ~っていうのがあると思います。
さて、これでやっと投資することができますね。
手数料を減らす方法・売買手数料
さてここでは実際に株なりなんなりを買います。その時の手数料ですね。
楽天証券やSBI証券では、大きく2つの手数料コースが設定されています。
1.一回の売買金額に応じた手数料 2.一日の合計約定金額に応じた手数料
1は手数料が安いが毎回必ず手数料がかかります。2は1日の約定が100万円以内なら手数料無料、それ以上は1より高めに手数料。
さてどちらのコースを使いますか?
話の流れ的にお分かりかと思います。
そうです。2の手数料無料の範囲内で使うことですね。
私の場合ですが1日に出そんな大金を動かすことはないので基本手数料が無料で取引できます。
トレードでなければ(高配当株や個別株の長期保有)日を分散して売買することで手数料無料の範囲内で取引できますね。
そもそも一日〇円までは手数料がかからないという仕組みがない証券会社もあります。
そういった証券会社は私は基本省きます。
手数料は他人のための出費
ここまで様々な手数料を見てきましたが、これらは投資をするうえでのコストというより、銀行員・証券会社の役員の給料のために払っている出費です。
なるべく自分の利益に関係してこない出費は減らして、最大効率で利益を出せるようにしたいですね。
手数料がお得な楽天銀行は以下から開設できます。
楽天銀行(旧イーバンク銀行)|ネットバンク (rakuten-bank.co.jp)
普通に使って便利ですが、私の紹介で1500ポイントの楽天ポイントが貰えるキャンペーンがあります。
メールかTwitterで直接連絡ください!
今すぐに開設したい!!って方はすぐにご返信できるかわからないのでご容赦ください!
私のブログでは私が実際に行っている資産運用や投資の知識・収益記録について多く発信しています。
投資に関しては株式投資やソーシャルレンディングが基本的に多いです。
他にも生活が豊かになるお金の知識や情報についても発信しています。
お得に生活をする方法や投資について知りたい方や実際どうなんだろ~って方は是非他の記事も見てください!
「yuuの雑記」として、私の趣味や好きなこともたま~に書いています。(私の自己満です・・)
どこか共感してくれる人がいたら嬉しいです!

インスタグラムとツイッターとYouTubeもやってます!記事の最後からフォローできます!
今日からできることはたくさんあります。
生活を豊かにするために、できることを少しづつでもやっていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!!!
コメント