皆さんこんにちは。yuuです。お金に関する悩みは常日頃から付きまとってきますよね。
月々の収入がもう少しあったら・・・、車や住宅購入の資金を貯めたい・・・、老後の資金が・・・。
これらは本業だけでは補いきれないこともあるでしょう。
今回は今後のお金に関する不安がある方、資産運用に興味がある方に向けた記事です。今回はソーシャルレンディングという資産運用についてご説明します。
私自身の体験も紹介したいと思います。
この記事では入り口としてソーシャルレンディング紹介するものです。ソーシャルレンディング会社の細かな比較していませんのでご了承ください。
資産運用の必要性
資産運用と聞くと、「お金を失うリスクがある」「手が出しにくい」と考える人もいるでしょう。
では、そもそも資産運用とは何を表すのでしょうか。
資産運用とは・・・
『資産運用とは、貯めることを重視した「貯蓄」と、増やすことを重視した「投資」がある。』『資産運用は「社会貢献」。』
日本証券業協会(https://www.jsada.or.jp/jikan/lesson2/)
このように資産運用は大きく貯蓄と投資があります。単に銀行などに貯蓄をすることも資産運用ととらえることができるようです。
また、自分の資金を使った社会貢献でもあるということが分かります。
資産運用をすることで、貯蓄でも投資でもお金に対する不安は少なくなるのではないでしょうか。お金に関して不安がある方には資産運用がおすすめできます。
さて、資産運用の必要性が見えてきたところで、今回は資産運用の1つであり私も行っている「ソーシャルレンディング」についてお話していきます。
ソーシャルレンディングとは
ソーシャルレンディングという言葉を聞いたことある方は少ないのではないのかなと思っています。(個人的な考えですが・・・)
ソーシャルレンディングとは簡単に説明すると、「膨大な資金を必要とする企業に、投資家が少しずつ資金を集めて貸し付けること」です。
非常にシンプルに説明するとこのような感じです。
ソーシャルレンディングの特徴
上の説明を見て「企業に貸すほどの資金なんて持ってない」「資金をどうやって集めるの」と感じた人もいるでしょう。
ここからはソーシャルレンディングの特徴についてご説明します。
ソーシャルレンディングの特徴まとめ
1小額から始められる
2手間がかからない
3毎月分配金が受け取れる
まず1つ目は小額から始められるということです。この特性は資産運用初心者の方でも簡単に始められる要因となるでしょう。
実際1万円や5万円から始めることが可能です。
小額から始められるのはいいですよね。初めてで怖い方・大きな資金を持っていない方・分散投資をしたい方でもお勧めできる資産運用です。

2つ目の特性は手間がかからないことです。
仕事が忙しい方や・資産運用にあまり時間をかけられない方にとってこの特徴はありがたいですよね。
資金集め・企業への貸付や管理・資金の分配などはソーシャルレンディング会社が行ってくれます。
私たち投資家がすることはネット経由でお金を出資し、月1回の入金を確認する程度です。
融資する企業についての情報もサイトで見られるようになっています。
株価や為替のような値動きがあるものではないので、毎日チェックする必要がないのです。
3つ目の特徴は毎月分配金が受け取れることです。
個人的にはこれは非常にありがたいと考えています。
毎月入金されることで今後の資産運用の見通しが立てやすく、さらに分配金で再投資をしやすいため複利を意識した資産運用が可能です。
私に似た考え方・資産運用をしていると実感したい方にとっては良い特徴ですね。
ソーシャルレンディングの特徴まとめ
1小額から始められる
2手間がかからない
3毎月分配金が受け取れる
これらの特徴は私自身もソーシャルレンディングをやっていく中でありがたいなと感じています。今、小額しか投資できないというときにも助かります。
ソーシャルレンディングのリスク
もちろん投資である以上リスクはつきものです。
ソーシャルレンディングのリスクは元本保証でないことです。何を言っているのだと感じた方も、元本保証でないことに驚いた方もおられるでしょう。
元本保証とは初めに投資した資金を最終的にすべて返すことです。
これは投資する上で最低限のリスクともいえるでしょう。
ソーシャルレンディングにおいて元本が返ってこない場合は債務者(貸した企業)の財務状態や為替、金利の変動・ソーシャルレンディング会社の倒産などです。
このリスクは投資家自身ですべて回避できるものではありませんが、投資先の企業について深く調べたり、担保有の貸付をしたりすることでリスクを下げることができます。
私のソーシャルレンディングの実績
私はソーシャルレンディング3カ月目で実績といえる実績は少ないですが、これまでの実績や私が見てきたソーシャルレンディングをご紹介します。
ソーシャルレンディングはどのような「企業」にどれだけの「期間」どれだけの「年利」でいくら出資する、という事柄が決まっています。年利は想定として挙げられています。
期間と年利は決まっていますが、投資するかどうか・いくら投資するか(上限や下限があることもあります)は自分で判断します。
では、実績をご紹介します。目安の1つとしてご覧ください。
私が初めて分配金の入金があったのは9月でした。
クラウドバンク
クラウドバンクでの私の投資総額(9月に分配金を受け取れる対象となる投資額)は、372000円でした。投資先は4つでした。
それに対し分配金は1890円でした。年利回りで考えると約6.1%(税引き前)です。
ちなみにソーシャルレンディングは分配金に対して20.42%の税金が自動で引かれるため実際に入金されたのは1508円でした。
ソーシャルレンディングの税金や手数料については以下の記事にまとめてあるのでご確認ください!
https://yuu-no.com/tesuuryou-zeikin/
また、貸付先の企業によっては出資した資金の一部や全額が払い戻しされることがあります。
今回あった払い戻し金額は3333円でした。払い戻しされた金額はその月の投資額から引かれるため、投資総額はその分減ります。
もちろん別に再投資することは可能です。(払い戻しされた月の分配金には払い戻しされた分も含まれています。)
実際の投資先の企業(ファンド)は以下のようです。
ファンド | 事業資金運転資金系 | 不動産取得資金系 | 太陽光発電系 |
利回り | 6.5%/6.5% | 4.7% | 6.9% |
投資額 | 10万/10万 | 10万 | 7.2万 |
SBIソーシャルレンディング (※現在SBIソーシャルレンディングは利用ができません)
SBIソーシャルレンディングでの私の投資総額(9月に分配金を受け取れる対象となる投資額)はありませんでした。

最後に
ソーシャルレンディングの仕組みや特徴など何となくわかっていただけたでしょうか。
9月分の分配金についてどのように感じられましたか?
月ごとの収益は小さく感じられる方もいるかとは思いますが、少しずつ資産運用をしていきたいと考えています。
皆様も資産運用の第一歩としてソーシャルレンディングを候補にしてみてはどうでしょうか。
コメント