こんにちは。yuuです。
2020年から投資を始めて、確定申告をすることになりました。
確定申告書を作って税務署に提出してきましたが、意外と楽にできました。
投資をしたり、副業をすると確定申告が必要になることもあります。
ということで、今回は私が確定申告書を作った過程・方法と、提出方法についてご紹介します。
今年の確定申告に関係する人は少ないかもしれませんが、今後の役に立つと思います。
確定申告は面倒臭いと思いがちですが、確定申告が必要な人になることは、投資で利益が出たり副業があることでもあるので、確定申告に関係するようになりたいですね。
【この記事がおすすめの方】
- 投資をするときの確定申告について知りたい方
- 確定申告の手間について知りたい方
確定申告書を作った方法
私は国税庁の確定申告作成コーナーで作りました。
作り方はシンプルで指示されたように入力していきました。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm
結構簡単にできましたね。ネット上で作れて印刷するだけです。
話は事業所得や不動産所得はありませんでしたが申告書Bで作成しました。
今後は事業所得も作っていきたいですね。
作り方は用紙を印刷したり、税務署で貰ったりして手書きで記入することもできるようです。
税務署に行ったタイミング
私は平日の昼頃に時間をとって税務署に行きました。
税務署は長蛇の列で何時間も待機して寒い中凍えて待つ、っていうイメージがありました。
めちゃくちゃすいていましたね(笑)
待ち時間3分、手続き1分でした。
待ち時間は時期や税務署にもよるでしょうが、自分の番になればやることはほとんどなく、ちょっと必要事項を記入して終わりでした。
周りに人がいましたが、何らかの不備や認識の違いがあったようで、時間がかかっていましたが、私はある程度準備していましたので、すぐ終わりました。
この記事を読んでくれている方は、勉強しようという気持ちがあるでしょうから、私のようにすぐ終わるかもしれませんね。
皆さんが過去に経験された待ち時間や曜日・時間など教えていただけると嬉しいです!
確定申告に関して質問ありましたらコメントかSNSでお願いします!すべてが分かるかどうかはさておき・・
最後に
今回初めて自分で確定申告しましたが、結構簡単にスムーズにできましたね。
提出方法は様々あるようですが、この感じだったら確定申告作成コーナーで作って税務署に持参するのが、一番楽かなって感じました。
今回は知り合いの税理士さんにチェックしてもらえたので、新たな収益がなければ今後も確定申告は自分でできそうです!
私のブログでは私が実際に行っている資産運用や投資の知識・収益記録について多く発信しています。
株式投資やソーシャルレンディングが基本的に多いです。
他にも生活が豊かになるお金の知識や情報についても発信しています。
お得に生活をする方法や投資について知りたい方や実際どうなんだろ~って方は是非他の記事も見てください!
「yuuの雑記」として、私の趣味や好きなこともたま~に書いています。(私の自己満です・・)
どこか共感してくれる人がいたら嬉しいです!

インスタグラムとツイッターとYouTubeもやってます!記事の最後からフォローできます!
今日からできることはたくさんあります。
生活を豊かにするために、できることを少しづつでもやっていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!!!
コメント